
どうもYouTuber TK-styleです。
今回は、ロレッタの
ベースケアオイルについて
詳しく深掘りしていきます。
主に、
- これを付けるメリット
- デメリット
- 付けるタイミング
- 価格
という4部構成で進めていきますね。
↓スポンサーリンク↓
僕は、髪の毛に気を使うことなんてほぼありませんでした。
その結果、
染めてもないのにキシキシ、ゴワツキ、枝毛が多数。
でも、これをナオキに薦めてもらい数日つけたら驚くほど指ざわりが変わったのでご紹介しますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【髪改善】ロレッタベースケアオイルで髪の毛の治安を良くしよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、ナオキはロレッタベースケアオイルを5年も愛用しています(笑)
ロレッタベースケアオイルのメリットは?

主に、4つ
- 熱や紫外線から守る
- 保湿
- べたつきなし
- 手軽さ
ロレッタなどのベースケアオイルは、
基本的に”髪の毛のコーティング”をしていると考えてあげてください。
朝、シャワーした後につければ日差しからの紫外線予防に。
夜につければ、ドライヤーの熱や枕による擦れから守ることができます。
それプラス、オイルによる保湿で適度に水分を保つってくれる。
また、ベタつきやすい商品のが多い中これは凄く滑らかです。
一切のベタつきを感じません。
そして、個人的には手軽さもお気に入り。
男である僕からしたら、お風呂でリンスをするのも少し手間に感じます。
ヌルヌルするし。
でも、これなら顔に化粧水を塗る感じでサクッと髪につけるだけ。
洗い流さなくていいのでとっても楽チンです。
それでいてサラツヤになれるから一石二鳥ですよね。
ローズの匂いもふんわりと香るし。
で、
こういったヘアオイルを使うとわかるのですが、つけて数日経つとサラサラになってくれます。
しかし、このサラサラは髪の毛の痛みが無くなったわけではないみたい。
サラサラはオイルによって指感触が変わっただけ。
あくまでもコーティングされているだけなのです。
逆にデメリットってある?

これといって目立ったデメリットはありません。
しかし、どんなものにも言えますが付け過ぎ、使い過ぎには注意です。
髪の毛というのは22:00~2:00がゴールデンタイムと言われています。
この時間は髪の毛がすくすくと育ちやすい+自己修復していると言われています。
この時に、頭皮に余計なものが付いているとその力が劣るのです。
逆に、適切な量を守って使えばゴールデンタイムを最大限に活用できます。
つまり、
枕による擦れを防ぎながらゴールデンタイムで綺麗になるので結果、髪質の改善が早いという事。
付けるタイミングは?

一番いいのはタオルで水分を取った後、濡れた髪にサーっとつける感じ。
その後にドライヤーをしていくのです。
前述したように、コーティング剤です。
ドライヤーの後につけてもいいのですが、熱から守れなくなってしまいます。
まぁ、つけないよりかはいいんですけどね。
↓スポンサーリンク↓
ロレッタベースケアオイルの価格は?

なんと、120ml入ってこのお値段!(某ネットショッピング風)
まぁ、激安デパートなんかで買えばもう少し安くてに入ったりします。
普段、女性が使っているものからすれば普通かもしれません。
しかし、僕のように髪の毛のケアに疎い男からすると少し高く感じます。
でもこれ、一年近く持つんですよ。
ロレッタベースケアオイルの使用量目安は
女性のミディアムヘアで1プッシュ。
つまり、髪の短いメンズの場合は半プッシュ~もしくはそれ以下で十分なのです。
これを一本買ってしまえば髪質向上するしいい匂いで清潔感出るしで、イケメン度UP。
毎日のお風呂上がりが楽しくなります。
こう考えたら、メリットが多くて安いぐらいに感じてしまいまうのは僕だけですかね。
ロレッタベースケアオイルについてまとめ

では、簡単にまとめます。
- 熱や紫外線から守るコーティング剤
- 寝る前などつけ過ぎ注意
- タオルドライ後濡れた髪につける
- 2600円くらい
- メンズなら一年ぐらい持つ
という感じです。
ラリーが5年も使い続ける理由がわかります。
パッケージのデザインもかわいいし、
香りもしつこくなく出かける前につけたら香水の替わりにもなりますし。
毎日のお風呂も楽しくなるので、幸福度もあがると思うので皆さん使ってみてください!
動画でも紹介しています↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【髪改善】ロレッタベースケアオイルで髪の毛の治安を良くしよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、またお会いしましょう!
バイバーイ