どうも、YouTuber TK-style です。
今回は、Dr.martensの靴擦れ対策について
書いていきます。
この記事を最後まで読んでいただくと
安く靴擦れ対策を知ることができるはず。
この記事にたどり着いたと言うことは、
もうあなたの足は靴擦れした状態だと思います。
安く、そして簡単に再現できると思うので是非試してみてくださいね。
本記事は、
- 実際にやっている解消法
- 普通に履けるようになるには
の内容で進めていきます。
今回、僕の足を苦しめている凶悪な靴は
2021/4/10に発売した
supreme×Dr.martensコラボ、馬毛素材の革靴です。
コラボシューズですが、定番のDr.martenでも効果を感じられると思います。
まぁ僕は、はじめてのドクターマーチンって言う事もあり対策には悪戦苦闘しましたけど。
また、バンズの靴擦れにも苦しめられた経験があります。その際の記事はこちら。
↓スポンサーリンク↓
Dr.Martensの痛みを取るには?
僕の場合、履き口の後ろ側が
右足のアキレス腱が擦れて擦れて仕方がない状態でした。
そもそも、僕の靴のサイズは大体27.5cm(身長180cm)でDr.martensはハーフサイズの展開がないので28を購入。
少し大きいって言うのも靴擦れの原因です。
それらの原因を解決する方法は下記の2点。
- 100均の中敷
- 絆創膏2枚
ただこれら2つを集めればいいと言うわけではないので注意してください。
では詳しく解説します。
100円均一の中敷
ドクターマーチンの履き口がアキレス腱に当たると言うことは、その当たる位置をずらせれば解消すると思いませんか?
そこで購入するべき中敷は
“シークレットインソール”と言うもの。
これの元々の目的は
身長を少し高く見せる為のものなのですが
これが結構、靴擦れ対策にもつかえるんですよ。
カカトの部分が数センチ高くなってくれるので
アキレス腱の位置がその分上に移動します。
そうすることで履き口がアキレス腱に当たらなくなり、靴擦れしなくなるという戦法です。
でも、1つ注意点があります。
中敷の体積が増える事で、足の入る隙間が減るのです。
つまり、靴の中が”きゅうくつ”になっちゃうんです。(ダジャレわかりました?)
靴擦れは解消できたけれど、今度はキツくて歩きにくいと言うことになりかねないのでご注意ください。
いくつ高くなるかは中敷に書いてありますのでその高さは靴のサイズによって変化すると思います。
僕の場合は、
ドクターマーチン28cmで1.3cm UPすると言うシークレットインソールだと窮屈になってしまいました。
でも、靴擦れ対策に関しては成功。
今はO脚対策用の中敷を入れてます。
これも、カカトの部分が傾斜になっていて1cmぐらい高くなっているので靴擦れ対策になっています。
要は、かかとさえ高くなればアキレス腱が擦れないので高くなる中敷を買えば良い話な訳ですよ。
でも、僕は中敷だけだと不安なので次で紹介する絆創膏も貼っています。
↓スポンサーリンク↓
絆創膏を2枚貼る
よくネットで、
靴擦れ対策に絆創膏は無意味。
と言う記事を目にしますが、僕はウソだと思っています。
確かに絆創膏だけでは靴擦れしてしまいますが、前述したシークレットインソールと併用することで一役かってくれます。
でも、ただ横に貼っただけではダメ。
アキレス腱は伸縮性のある皮膚なので
足の甲を上にして皮膚を伸ばした状態で縦に貼ってください。
ガーゼは靴擦れをする場所に来るように。
そして、縦貼りしたガーゼに横貼りのガーゼが来るように貼るだけ。
これが必殺、十字貼りです。
絆創膏1枚では厚みが足りないので2枚にする事で厚みを出し、靴擦れ部分を守るって訳。
これで靴下を履き、ドクターマーチンにシークレットインソールを入れて歩くと靴擦れしないはずです。
ここまで、全て100均で購入すれば
220円で靴擦れ対策ができちゃうんですよ?
すぐ再現できると思うので是非やってみてください。
普通に履けるようになるには
対策しつつ履いて柔らかくする
良く靴擦れを起すバンズもそうなんですけれど、とにかく履いて履き口を柔らかくする他ありません。
ドクターマーチンの場合、革靴なのでつま先とカカトの部分には硬い芯が入っています。
なので柔らかくなりにくい構造なのですが、
履いていれば足も慣れてくるし、履き口も柔らかくなるので耐えるしかありません。
少しでもその時間を減らす為に、
毎日靴擦れする部分を指で揉んだりすると良いかもしれないです。
あ、もし揉んだりするのであれば
外側に向けるようにしてくださいね。
アキレス腱が擦れると言うことは履き口が内側にカーブしているって事ですから。
その内巻きカーブを外側に向けられればアキレス腱に当たらなくなります。
↓スポンサーリンク↓
他にもいろいろ試す価値あり
以上、
僕がドクターマーチンの靴擦れ対策として試した方法でした。
僕自身、まだ良いシークレットインソールに出会えてないので、100均でカカトが高くなるものを探しています。
他にも、ミンクオイルをドクターマーチンの履き口に塗れば良いとか、
履き口にパッドを貼るとか色々方法はあります。
しかし、上記の2点はコストが高い上靴擦れがなくなるのか分からないので試していません。
僕が紹介したものの方がよっぽど低コストで対策できるはずです。
追記
新たにSupreme×Yohji Yamamoto×Dr.martensの革靴を購入して靴擦れが起きたので書いておきます。
購入したアイテムはこちらで紹介しています。
Supreme/Yohji Yamamoto/Dr. Martens 3-Eye Shoe 27,500円
参照元:Supreme公式サイト
3ホールと冒頭で紹介したものとは形が違います。
しかし、新品のDr.martensはやはりアキレス腱が靴擦れしますね。
インソールを入れて、絆創膏をしたのですがうまくいかなかったので
今回は伸縮性のあるテーピングで広範囲を保護してみました。
アキレス腱に当たる革が硬いので一枚では足りず、これも前述した十字張りで対策。
そうしたらうまくいったので、考えればまだまだ対策方法はありそうですね!